「ウキを知りたい −基本を覚えて使い分けよう−」2


第2回 足の素材と長さの違いがヘラウキに与える影響について

110_1016.JPG

1.前書き

今回は、前回の「各部パーツの比重について」を前提とし、「第2回 足の素材と長さの違いがヘラウキに与える影響」について、実験を交えながら持論を展開していきたい。

浅ダナの釣りでは、ヘラウキの立ち上がりがかなり重視される。トップトーナメンターの方がカヤでウキを自作されるのも、自分のイメージどおりのウキの立ち上がりを求めているということが、ひとつの理由ではないだろうか。


2.足の素材の違いがヘラウキの立ち上がりに与える影響について

以下の画像をご覧いただきたい。前提条件は、以下のとおり。

ボディの仕様がまったく同じウキに足の素材のみが異なるウキを浮かべ、ウキの立ち上がりの違いを調べてみる。

ヘラウキの仕様

111_1112.JPG

111_1113.JPG

111_1114.JPG

ボディとトップの仕様は基本的に同じ(厳密に言えば、竹足の元径が太いため、Bの絞りが@、Aに比べゆるやか、またB竹という素材の違いもあり、Bはオモリ負荷量が若干多め。

ボディ:孔雀の羽根5.5mm径(塗装前)、50mm

トップ:PCムク1.2mm→0.6mm 110mm→実験時、表面張力でウキの立ち上がりが悪いため、90mmにカット

@カーボン製:1.2mm→0.8mm→1.2mm(塗装前)

Aグラスソリッド製:1.2mm→0.8mm→1.2mm(塗装前)

B竹製:1.2mm→0.8mm(塗装前)

参考@:オモリ荷重@0.51g、A0.51g、B0.57g

参考A:ウキ下からオモリまで、約50cm→浴槽にて実験


左側:@カーボン、中央:Aソリッド、右側:B竹



写真@

111_1162.JPG 111_1171.JPG 111_1198.JPG

写真A

111_1163.JPG 111_1172.JPG 111_1199.JPG

写真B

111_1164.JPG 111_1173.JPG 111_1200.JPG

写真C

111_1165.JPG 111_1174.JPG 111_1201.JPG

写真D

111_1166.JPG 111_1175.JPG 111_1202.JPG

写真E

111_1167.JPG 111_1176.JPG 111_1203.JPG

写真F

111_1168.JPG 111_1177.JPG 111_1204.JPG

写真G

111_1169.JPG 111_1178.JPG 111_1205.JPG

写真H

111_1170.JPG 111_1179.JPG 111_1206.JPG

上記各9枚の写真から、立ち上がりが早い順に、Aグラスソリッド→@カーボン→B竹というのが、観察できると思う。

また、立ち上がりが異なりながら、ナジムまでの時間はほぼ同一であることも観察できる。

つまり、足の素材の比重の差が、ヘラウキの立ち上がりに影響すると考えられる。

具体的に言うと、比重の重いグラスソリッドやカーボンは、水よりも重いことから、一種の細長いオモリのような働きをして、オモリが高い位置でウキが立ち上がると考えられる。

もちろん、これはへら鮒がいない状態であり、かつ止水なので、実釣の場合とは異なる場合もある。

ただ、この結果を裏付ける意味で、1mウドンセットで実釣を行ったところ、ソリッドとカーボンはほとんど同じような立ちあがりに感じ、竹足は遅く感じたのも事実である。

また、1mウドンセットの実釣におけるソリッドとカーボンの違いは、カーボンのほうが、ウキが立ち上がりはじめてからの速度がごくわずか早いように感じた。

これはおそらく、素材の硬度の違いと考えられる。つまり、カーボンのほうが素材自体の硬度が高いためと思われる。

上記実験は、あくまで、尽心作を使用しての結果であり、他作者様のウキでは異なる場合があるかもしれない。


2.足の長さの違いがヘラウキの立ち上がりに与える影響について

続いて、足の長さがヘラウキの立ち上がりに与える影響について、実験を交えながら、解説を行っていく。

以下の画像をご覧いただきたい。前提条件は、以下のとおり。



111_1174.JPG 111_1173.JPG

ボディの仕様がまったく同じウキに足の長さのみが異なるウキを浮かべ、ウキの立ち上がりの違いを調べてみる。

ヘラウキの仕様

ボディ:バルサ材にウレタンチューブを通したもの、トップと足が一体になったグラスソリッドを付け替えることにより、ほぼ同一のオモリ負荷量でウキの立ち上がりの違いを検証することができます。

ボディ:バルサ材50mm、ウレタン止め上下5mm

トップ・足:グラスソリッド1.0mm

@トップ70mm、足40mmでセット

Aトップ70mm、足100mmでセット

参考:オモリ負荷量:@0.55g、A0.51g

コメント:グラスソリッドが60mm増加したことにより、0.04gオモリ負荷量が減少、グラスソリッドは比重が水より重いため。



写真@

115_1590.JPG 114_1526.JPG

写真A

115_1591.JPG 114_1527.JPG

写真B

115_1592.JPG 114_1528.JPG

写真C

115_1593.JPG 114_1529.JPG

写真D

115_1594.JPG 114_1530.JPG

写真E

115_1595.JPG 114_1531.JPG

写真F

115_1596.JPG 114_1532.JPG



上記写真から、以下の点が理解できる。

@足40mmと足100mmを比較すると、足100mmのほうが、はやく立ち上がる。

A足40mmはトップ付け根で、立ち上がる。

B足100mmはボディをだして、立ち上がる。


ヘラウキの立ち上がりはテコの原理で考えることができる。そして、その立ち上がりは表面張力に大きな影響を受けると考える。

図解すると、以下のようになる。

《→出典:http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/nhirei2.htm》

授業に役立つページ(理科)、児童、生徒に役立つページ、てこ(京都府立南丹高校勤務、浅尾先生作成のWebサイトより)

【解説】てこの原理

次の図のような「てこ」においては,(おもりの重さ)×(支点から作用点までの距離)=(力)×(支点から力点までの距離)となる「力」で,力点において下向きに引っ張るとつり合います。

この例では,60g×6=(力)×1 だから,下向きに360gの力で引っ張るとつり合う。

図1=足40mmに相当すると仮定

60g6_1[1]

テコの原理で考えると以下のように考えられる。

打ち込んだウキが寝ている状態で、オモリに引かれる足の先端が「力点」となる。図では、→手のマーク=力点

トップの先端は、立ち上がろうとする「作用点」となる。→60gの位置:作用点トップの先端は、立ち上がろうとする「作用点」となります。→60gの位置:作用点

その等価な合力が働く「支点」が重心となる。→▲=支点

おもりの重さが表面張力にあたる。→60g=表面張力



図2=足100mmに相当すると仮定

いろいろな表現の仕方があるが、足の長さが伸びたことにより、力点が足側に移動したとして表現すると以下のようになる。

60g×6=(力)×3 だから,下向きに120gの力が必要となる。

60g6_3[1]

つまり、少ない力で済むことから、オモリが高い位置でウキが立ち上がる。もちろん、これはへら鮒がいない状態であり、かつ止水なので、実釣の場合とは異なることもある。


3.まとめ

ヘラウキの立ち上がりは、テコの原理で考えることができる。

支点から力点の位置が離れていれば、立ち上がるのに少ない力で済むことから、オモリが高い位置でウキが立ち上がる。

ヘラウキの立ちバランスは、主な要因として、

@足の長さ→力点の位置に影響

A足の素材=比重→支点の位置に影響

Bボディの形状=肩の張り具合→支点の位置に影響

Cトップの長さ→表面張力の違い、支点の位置に影響

Dトップの径→表面張力の違い、支点の位置に影響

Eトップの素材→表面張力、支点の位置に影響

等により、決定されると考える。


4.足長ウキの効用について

(1)安定性

浅ダナ用のウキでは、立ち上がりを速くする効用以外に、「座りの良さ」と呼ばれる風や流れに対する安定性がある。

ウキの浮力の支点からの距離を取ることにより、風や流れという外部からの力が加わった際にブレ難い構造になるためである。流れにより、水面下のボディから下側に風や流れという外部からの力が加わっても、反対に風でトップに外力が加わっても、いずれもブレは足長タイプのほうが少ない。

イメージとしては、土中に杭を打つことを想像してみて欲しい。長い杭は安定し、短い杭は少しの外力で倒れてしまう。

また、足の径が太いと安定するが、表面張力の影響を受けやすくなり、立ち上がりが遅くなる。逆に足の径が細いと安定には欠けるが、表面張力の影響を受けにくくなり、立ち上がりは速くなる。

尽心作では、1.2mmのカーボンを0.8mmにテーパー状に削りだすことにより、対応している。

出典:月刊「へら専科」2005年4月号

(2)ミチイトの沈み

月刊「へら専科」で連載を持たれている 戸田 覚氏から、「冬場になると、21尺といった長竿で、1本半程度のタナを釣ることがありますが、ミチイトが沈まないで苦労します。超足長ウキにすることで、足が沈むときにミチイトを引っ張る力を利用して、ミチイトを沈ませることはできませんか?」というアイディアを頂戴した。

これを受けて製作したのが以下のウキである。


115_1560.JPG 115_1561.JPG

仕様は、

ボディ:孔雀の羽根2枚合わせ6.0mm径 60mm

足:カーボン製1.0mm径 180mm

トップ:ポリカーボ製パイプトップ中細110mm

ウキが立ち上がる時に、ミチイトを引っ張り込むので、長竿使用時のも、ミチイトを沈みやすくすることができる。

これも足長ウキの効用のひとつではないかと考えている。

出典:月刊「へら専科」2005年4月号

次回は、「「トップの長さと素材の違いがヘラウキに与える影響について」、解説していきたい。

以上

Copyright (C) Studio Jinshin